GREEN DAYS

日本文化、ライフスタイル、その他学んだことを記録するためのブログ。

唐津焼。

東京第八東青年部の第1回行事(オンライン)「唐津焼を知って唐津焼を楽しもう」に参加しました。

 

唐津焼は、主に佐賀県唐津市で制作されています。

●昔から「一井戸、二楽、三唐津」「一楽、二萩、三唐津」と言われ、抹茶茶碗として茶人に好まれていた。

●1580年代に唐津焼の生産が始まり、朝鮮出兵文禄・慶長の役)で急成長する。

●急成長した背景としては、①朝鮮出兵により朝鮮陶工が多く渡来したこと、②海外輸送ルートの拡大、③茶の湯の流行、が挙げられる。

朝鮮出兵の拠点として、唐津市名護屋城が築かれ、多くの武将が集結。武将たちが茶の湯のバイヤーとなり、そこに陶工(アーティスト)とプロデューサー(古田織部たち)が集結したことで、唐津焼の需要が高まる。古田織部唐津焼を好み、多くの作品を制作させたと言われている。

●しかし、1615年に古田織部が自害。1616年に有田焼の生産が始まる。小堀遠州らがきれいさびを推進したことで色絵付が盛んになり、地味な唐津焼は衰退の一途をたどる。

唐津市唐津くんちが有名なほか、「旧大島邸」や「茶苑 海月」に立派な茶室があり、安価に借りることができる。