GREEN DAYS

日本文化、ライフスタイル、その他学んだことを記録するためのブログ。

交趾焼。

東京第四東青年部主催のオンライン講座『交趾焼口座2021』に参加してまいりました。

茶箱のお稽古でいつも交趾焼の振出(ふりだし。金平糖などのお菓子を入れる)を使用していて、いつも先生に「コウチ焼きのコウチは、高知じゃないのよ」と言われ、以前から名前の由来が気になっていました。

途中からの参加だったため、始めの方のお話は伺えませんでしたが。

 

【1.名前の由来】

 「交趾」とは、現在のベトナム辺りの地名。

 16世紀後半~17世紀前半、東南アジアとの間で朱印状貿易が盛んになり、南方から珍しい物が流入するようになり、「交趾物」と呼ばれるようになった。

 その後、色鮮やかな線模様の小容器が「珍しい物」という意味で「交趾香合」と呼ばれるようになったのが名前の由来。

【2.製造方法】

 成形→イッチン描き→本焼→色付→焼成

 *イッチン(一陳)とは、泥を生クリームのように絞り出して、文様を盛り上げて描く技法。色付では、イッチンで描いた縁の中を絵具で塗る

【3.特徴】

 ①イッチン描き、②鮮やかな色使い(絵具で色付)

【4.弱点】

 ①傷がつきやすい、②酸・汚れに弱い

 ※色は熱に弱いため、絵具を使用すると高温で焼くことができない=焼き締められないため、傷がつきやすくなる

【5.鑑賞ポイント】

 ●「すべて筆で塗っている」ということを念頭に置いて鑑賞する。

 ●手作業のため、細かい部分はもちろん手間がかかるが、広い面も乾かないうちにムラのないように塗らなくてはいけないため、何度も焼く手間がかかっている。

【6.使用する際のコツ】

 貫入(ヒビ)に汚れが入り込まないよう、使用前に水によく漬けてコーティングする。

【7.課題】

 ●光の三原色のように基本の色がないため、顔料(絵具)の色の調整を行うのが難しい。

 ●店によって扱っている色などが違い、廃業などで同じ色が手に入らないことがあり、色の原料の確保が難しい。

 

講師いわく、「交趾焼は、繊細なため食器としては扱いずらいが、茶道のおかげで発展することができた」

講師は、中村正史さん。物腰が柔らかく、お話もわかりやすく、とても素敵な方でした。今度個展を開かれるそうなので、ご興味のある方はぜひ足をお運びください。

 

正史先生の作品はあまりネットに掲載されていないようですが、京都高島屋のブログに作品の一部が掲載されているのを見つけたので、参考にご紹介します。特に、ブログの最後に登場する、コロナ退散を祈って制作された「願い水指」は、地球の上に鳳凰が舞っていて、とても大胆かつ素敵な作品です。

 

交趾焼 中村翠嵐 公式ウェブサイト (suiran.jp)

喜寿記念 交趾焼 進化の継承 中村 翠嵐 茶陶展 | アート de ほっこり | 京都タカシマヤBLOG (takashimaya.co.jp)

風呂敷。

今日は裏千家第三西青年部さんによるオンライン講座で、風呂敷について学びました。

まず「青年部」という組織について説明すると、

茶道裏千家には、50歳以下を対象とした「青年部」という組織があり、地区ごとに分かれています。通常社中(お茶のお教室のこと)で同じ地区の青年部に所属します。

青年部に入会すると、数千円の年会費がかかるのですが、その代わり茶杓作りなど茶道に関するワークショップなどの企画に参加できます。

今まで仕事の休みが不定期だったりしてなかなか講座に参加できず、年会費だけを支払うことに疑問を感じ、一時期退会しようか悩んでいたのですが、

コロナになって、逆にオンライン講座が増えたお陰で、無料で、しかも自宅で受講することができるので非常に重宝しています。

さて今日は、そんな青年部の講座に参加してきたのですが、風呂敷の結び方や包み方について余す所なく教えていただきました。

▼以下、学んだこと

・包むときは、包む物の長さが長い方から結ぶ

・1つ結んだら、結び目を90度回転させてもう一度結ぶとゆるまない

・エコバッグの作り方

・ペットボトルや瓶の包み方

・ふくさ包み

・肩掛けバッグの作り方

・丸い物の包み方

1枚の布でバッグやオシャレなラッピングに変身させられる風呂敷に、すっかり魅了されました。

今度本屋さんで風呂敷の包み方の本を買ってみようと思います。

自己紹介。

皆さん、初めまして。

このブログを始めたときは、自分のことは前面に出さずに、

ひっそりと記事を書いていこうと思っていたのですが、

ブログを書く以上、どんな人がどんな意図で書いているのか、

説明する必要があると考え、少し自己紹介をしたいと思います。

 

私は東京の多摩地域に生まれ育った30代女子です。

自分の人生にとって大きな転機になったいくつかの話をします。

 

1.大学受験

私は中学から私立の中高一貫校に通っていましたが、勉強する理由がわからず、

高校2年生のときに、中学2年で習う受動態がわからない状態でした。

さすがに将来に不安を感じ、大学受験の勉強を始めました。

中学1年生の時に上下関係が厳しい体育会系部活を辞めてから

一切努力をしてこなかった私にとって、

大学受験は人生で初めて自分で目標を定めて努力した経験でした。

この経験から、私は効率の良い勉強の方法を身に付けることができました。

 

勉強するうちに苦手だった英語が好きになり、都内の私立大学で英米文学を専攻しましたが、自分の英語力のなさに打ちのめされ、挫折。

大学時代はテニスサークルとバイトに明け暮れ、気づいたら就職活動を始めなければならない時期に差し掛かっていました。

 

2.公務員試験

特に志望する業界もなく悩んでいたときに知ったのは、地方公務員の仕事でした。

「人と接する仕事」「困っている人を救える、最後のセーフティーネット」という言葉に惹かれた私は、都内の自治体に就職しました。

大学受験以外に大して勉強をしてこなかった私にとって、

公務員試験の勉強は、社会や経済の仕組みを知ることができた貴重な経験でした。

思えば、この勉強が私の知的好奇心を育む土壌になったように思います。

 

3.就活での出会いと、大学最後の卒業旅行

就職活動では業界分析などを有利に進めるために、

就活セミナーなどで出会った人たちと積極的に交流していました。

大学が違うと、考え方や価値観が違い、そのことが私の視野を広げてくれました。

特にそこで出会った2人は、旅行や海外に強い興味を持っていて、

その行動力や考え方、生き方からは多くの刺激を受けました。

彼らとは現在も年賀状のやり取りなどで交流を続けています。

 

また、大学最後の卒業旅行では、友人のたっての希望で、

中欧(ドイツ、フランス、チェコハンガリーオーストリア)を旅しました。

2週間で15万円という破格の学生料金で、いろいろな国の歴史や文化、

旅行の楽しさを学ぶことができました。

特に、オーストリアザルツブルグのビアホールで、地元の人やツアーで仲良くなった人と一緒にビアジョッキで乾杯したことは、人生で最高の思い出になりました。

この経験を機に、英語や国際交流に再び興味がわき始めました。

 

4.旅行三昧

卒業旅行で旅行の楽しさを知った私は、就職してから様々なところを旅しました。

海外では、カンボジアベトナム、台湾、アメリカ(グランドキャニオン)、ハワイ。

国内では、北から、

北海道(札幌、旭川、小樽、函館)、青森(ねぶた祭奥入瀬渓流白神山地)、宮城(平泉、松島)、山形(蔵王)、福島(会津若松城)、新潟(佐渡妙高山、高田城)、石川(金沢、和倉温泉・加賀屋)

栃木(日光、男体山、戦場ヶ原)、群馬(富岡製糸場尾瀬)、埼玉(長瀞)、伊豆諸島(伊豆大島、小笠原父島)、神奈川(箱根)、山梨(忍野八海、芝桜、勝沼ワイナリー)、長野(軽井沢、松本城、高見石小屋)、静岡(富士山、下田)

愛知(名古屋城熱田神宮犬山城)、岐阜(白川郷、飛騨高山)、三重(伊勢神宮)、和歌山(熊野古道熊野那智大社)、京都(上賀茂神社下鴨神社清水寺仁和寺天龍寺金閣寺銀閣寺、龍安寺、二条城、桂離宮貴船、大原、宇治)、奈良(東大寺春日大社)、大阪、兵庫(神戸、姫路城)

広島(原爆ドーム厳島神社、呉)、島根(出雲大社松江城足立美術館)、香川(金刀比羅宮、小豆島)、愛媛(松山城道後温泉しまなみ海道)、徳島(鳴門)

長崎(大浦天主堂、出島、軍艦島佐世保)、佐賀(伊万里、有田、武雄温泉、嬉野温泉)、大分(別府、湯布院、耶馬渓宇佐神宮、中津)、鹿児島(桜島屋久島、与論島)、沖縄(首里城美ら海水族館石垣島竹富島西表島宮古島

 

このほか、幼少期に家族と旅行した場所も合わせると、海外は15か国以上、国内は法隆寺、大阪の古墳、石見銀山沖ノ鳥島以外の世界遺産は訪れたことがあります。

 

6.結婚と、通訳案内士(英語)の取得

辛い仕事も旅行を糧に頑張っていた矢先、2013年に東京オリンピック開催決定のニュースが流れました。

初めは反対でしたが、開催すると決まれば、一生に一度のチャンス。オリンピックボランティアの存在を知り、高倍率を勝ち抜くためには語学力が不可欠であると考えました。英語の勉強を始めたいと思っていたところに、外国人に日本の魅力を紹介する「通訳案内士」という国家資格を知り、都内の専門学校の門を叩きました。

しかし、通訳案内士の二次試験には、口頭試問があり、外国人の試験管と英語でやり取りしなければなりません。当時、TOEIC500点だった私にはハードルが高いことがわかり、まずは英語力の底上げを図るクラスを受講することにしました。

非ネイティブの聞き取りにくいリスニングや、ニュース記事などの難解な文章が毎回課題として出され、なんとか食らいついて頑張っているうちに、1年後にはTOEIC700点までスコアを上げることができました。

その後、資格試験対策用のクラスに移動し、1年目は2次試験で落ちましたが、2年目はなんとかオリンピック効果で合格することができました。

この勉強を通じて、英語だけでなく、今まで知らなかった日本のことについて学ぶことができ、学んだことを外国人だけでなく日本人にも伝えたい、それが自分の使命だと思うようになりました。

 

実はこの資格試験には副産物がありまして、勉強を通じて知り合った同い年の男性と結婚することができました。合格とプロポーズがほぼ同じ時期で、2017年は結婚式に向けた怒涛の1年となりました。

 

7.そして現在

2017年の年末に結婚式・ハネムーンが無事に終わり、

2018年は語学ボランティアなどを楽しみながら1年休養。

2019年は一念発起してヨガを再開。長年悩んでいた肩こりを解消し、

ヨガが自分にとって、身体だけでなく精神的な安定を得るためにも

不可欠であることを認識。

2020年は、自分の生き方について悩んでいるうちにコロナの感染が拡大し、

ライフスタイル系の本を読みながら、1年悶々としていました。

そして、2021年。茶道を通じて、昔から日本人が行ってきた自然との共生や、

四季を楽しむという考え方、茶道の根底にある禅の精神に興味を抱き、

調べていくうちに、瞑想とヨガを組み合わせた「マインドフルネス」

という実践があることを知りました。

マインドフルネスを実践する中で、ヨガは単なる運動ではなく、

インドで発祥した仏教の修行の1つであり、

心と身体をつなぐための重要なものであることがわかりました。

マインドフルネスを実践するようになってから、心と身体が密接に関わっていることに気づくようになり、体を動かして軽くなることで心も軽くなり、毎日を軽やかに過ごせるようになりました。

今は、しなやかな心と生き方を手に入れるためにヨガを続けています。

そして最終的には、現代の資本主義を前提とした社会から抜け出し、心と身体と自然が調和できるようなライフスタイルを確立したいと思っています。

 

そのため、このブログでは、いまお話してきたようなライフスタイルに向けたヒント、日々好奇心の赴くままに学んだことなど、気の向くままに投稿していきたいと思います。

ここまで書いてきて今更ですが、このブログは読まれることが前提ではありますが、自分がインプットしたことを吐き出す場であり、知を蓄積していく場であり、ひいては自分のために書くブログであると考えています。ただ、それが誰かの役に立つものになれば幸甚です。

 

それでは。

唐津焼。

東京第八東青年部の第1回行事(オンライン)「唐津焼を知って唐津焼を楽しもう」に参加しました。

 

唐津焼は、主に佐賀県唐津市で制作されています。

●昔から「一井戸、二楽、三唐津」「一楽、二萩、三唐津」と言われ、抹茶茶碗として茶人に好まれていた。

●1580年代に唐津焼の生産が始まり、朝鮮出兵文禄・慶長の役)で急成長する。

●急成長した背景としては、①朝鮮出兵により朝鮮陶工が多く渡来したこと、②海外輸送ルートの拡大、③茶の湯の流行、が挙げられる。

朝鮮出兵の拠点として、唐津市名護屋城が築かれ、多くの武将が集結。武将たちが茶の湯のバイヤーとなり、そこに陶工(アーティスト)とプロデューサー(古田織部たち)が集結したことで、唐津焼の需要が高まる。古田織部唐津焼を好み、多くの作品を制作させたと言われている。

●しかし、1615年に古田織部が自害。1616年に有田焼の生産が始まる。小堀遠州らがきれいさびを推進したことで色絵付が盛んになり、地味な唐津焼は衰退の一途をたどる。

唐津市唐津くんちが有名なほか、「旧大島邸」や「茶苑 海月」に立派な茶室があり、安価に借りることができる。

 

映画『ママをやめてもいいですか!?』感想

 コロナ禍で話題になった、映画『ママをやめてもいいですか!?』がずっと気になっていたところ、地元で自主上映会が開催されることを知り、参加してきました。

  映画は、実際に子育てをしている様子や夫婦の生の声を中心に構成されていて、子育ての大変さや親子の葛藤がよく伝わってきました。

 特に気になったのは、「子供は好きだけど離れたくなる」「孤独を感じる」という母親たちの言葉でした。私の勝手なイメージでは、「お母さんたちは仕事もせずに1日中家にいられるから、楽でいいなぁ」と思っていました。しかし、お母さんたちからすれば、「産後すぐに家に帰され、母親としての振る舞いがわからぬまま、仮免で道路を走っているようなもの」「子供と家で2人きりで、社会から孤立したように感じる」「家でやることが多すぎて、まるでコンビニを1人で切り盛りしている状態」だったのです。また、「ママだから当然」という目に見えぬプレッシャーがかかり、自分をさらに追い込んでしまう。母親が産後うつに陥るケースは9%、10人に1人の確率。結構高いですよね。

 ここで浮上するのが、父親の存在。現在は共働き世帯が増え、「子育ては夫婦で協力して行うもの」「イクメン」という概念が一般化しつつありますが、まだまだ母親の負担が大きいのが現状。父親からすれば、「何をすればいいのかわからない」「家族のために仕事が辛くても頑張っているのに、それを認めてもらえないのは辛い」という思い。私も仕事をしているので、この気持ちよくわかります。仕事で疲れて帰ってきて、子供の世話をするのは大変ですよね。子育てによる父親のうつ病も、8.4%あるみたいです。母親のうつ病と変わらない水準ですよね。また、この映画の中では、お父さんたちの働き方についても言及されていました。私も、世の中から残業が減り、みんなが家族と過ごす時間が作れるような社会になればいいなぁと思います。

 子育ての苦労がよく伝わる内容ではありますが、映画の最後には、それぞれの家族に希望の光が見えるラストになっていて、大変だけど夫婦で協力して乗り越えていけるかもしれないと、勇気をもらうことができました。特に、子供への愛情表現がうまくできなかった母親が我が子を抱きしめるシーンは涙もの。

 

 映画のホームページでは有料で配信もされているようなので、興味を持たれた方はぜひチェックしてみてください。

http://www.umareru.jp/mamayame

映画『ララランド』

ずーっと気になっていたララランドを鑑賞。正直、私には受け入れられない結末で、今も言葉にできない感情がぐるぐるしています。特に最後の回想というか妄想のシーンが理想と現実を突きつけていて、そのシーンが終わった後の彼の表情が本当に何とも言えず切なかった…。

私は二度と観ることはできないと思います。

 

あと、もっとミュージカル要素が強いと思っていましたが、ハリウッドにしてはしっとりとしていて、その感じも意外でした。